*

ssb【000】信州・松本そば祭り 行列ができる店は?

公開日: : 最終更新日:2014/06/06 小さなお店のバイブル 集客・開業・開店, 番外編, 飲食店のこととか

信州蕎麦祭り イメージ

そば祭りでは、地元長野県のそばが8種類
全国から出店しているそばが12種類
合計20種類のそばが食べ比べできるんですが…。


こんにちは!伊藤です。

信州と言えば「そば」
第9回信州・松本そば祭りに行ってきました!


お昼にと思っていたのが
なんだかんだ言って14時頃になってしまったため
かなりお腹がすいています。


20種類もあると
全種類食べる訳にもいきませんから
どのそばを食べようか迷う訳なんですが
とりあえず長野県のそばは普段食べられるので今回はパスしておいて…。


パンフレットを見ながら人混みの中でとりあえず選んだのが
「越前おろしそば」。

一杯食べて一息、さあ次はどれを食べよう!?
…とまあ私の食べたものはおいておいて

表題の「行列のできる店」はどこでしょう?

まず入口近くが強いですね!
私のようにお腹をすかせて来る人が多いのでしょうか?
どこも若干の並びができていました。


会場を進むにつれてまったく並びのない店なんかも出てくる訳なんですが
その中でひときわ長い行列が出来ているブースがありました。


富山の「富山湾の宝石/白えび」の天ざるを提供している店です。

他にも北海道の「カニ・エビ盛り合わせ天ぷらそば」を提供している店の行列が目立ちました。

行列が出来る店の共通点は何でしょう?

ズバリ「えび天!」(笑)。

冗談で言ってるんではないんですよ?!(笑)

これはどういうことかっていうと
「そばの食べ比べ」って言っても

「そば」自体の味の違いなんて
普通の人にはほとんど分からない

もしくは気にしていない。

あるいはパンフレットから「そば」自体の違いなんて想像できないってこと。
「そば」の写真なんてどれも同じに見えますからね。


じゃあ来た人が何で選ぶかって言うと
「そば」以外のモノ。

つまり付け合わせの天ぷらやかき揚げが魅力的かどうかって事。

そこでキャッチーなエビ天を付けている店が選ばれたって感じですかね。
特に「白えび」なんて食べた事が無ければ余計に興味がわきます。

水にこだわって、材料にこだわって「そば」を作ってます!
そんな方には申し訳ないんですが、それだけでは興味をもってもらえない。

…これはもう事実だからしかたないんです。

特にこんな「お祭り」のように一度しか来ないというような場合には
分かり易いもので興味を引く必要もある!ってことですね。




で、これって「そば」だけの話じゃないです。

何を提供するにしても
シェフが、提供者が、あなたが思っているよりも
お客さんというのは「味」や「技術」や「素材」の違いに気づいてはくれません。


なので他に「分かり易い」部分が必要だってことがひとつ。

そしてもう一つは

何かが「すばらしい」としたら

それを客観的に証明してみせなければ

お客さんには分かりにくいってこと。

例えば
「○○賞とりました!」とか
「専門家である○○さんの推薦です!」とか
「こんなに喜びの声を頂いてます!」っていうお客さんの声を載せるとか…。

そば祭りでも「○○賞を5年連続でとってます!」
なんて「そば」があったらそこそこ行列が出来たと思うんです。


逆に言えば、そういった客観的な証明が無ければ
あなたが声高に「ウチのはすばらしいんだ!」
って言ったところでお客さんには伝わらない。


「味」や「技術」で勝負するってことは
それだけ突出していなければ難しいってこと。

つまり「高級・高品質」でお客さんに選んでもらうってことはものすごく難しい。

ふ~ん、そんなもんか…。って思っているあなた!
あなたの事ですよ!


「味」なんて他と大差ないのに、ウチは美味しいから!って勘違いしてるあなた!

「技術」なんて他と大差ないのに、オレは巧いから!って勘違いしてるあなた!

それでお客さんが来てるならそれは正しい。
でももし、あまりお客さんが来てないとしたら
考え直した方がいいです!


「味」や「技術」以外の部分で「価値」を増やした方がいい。
あるいは
「味」や「技術」がすばらしいってことを「客観的に証明」しないといけない。


…っふう。
説教くさくなってすいません…。

ただ、お客さんに「美味しかったです」って言われるんです!
っていう店主がいるんですけど
お客さんも面とむかってまずかったなんて言いませんし
普通だったけどとりあえず「美味しかった」って言っとけってことありますからね。


そのお客さんがリピートしてくれるなら
それは集客できるレベルで「美味しい」って言えますけど
もしリピートしてくれなかったとしたら
それはやっぱりそこまで「美味しい」とは言えないってこと。



あなたのお店は大丈夫ですか?

それではまた。



追伸
以前言ってた「飛騨牛の串焼き」売ってました!うんま~!

飛騨牛串焼き イメージ

※飛騨牛串焼き:一串350円也


信州牛の串焼き1,000円也!(結構行列できてましたよ!高いのに!)も食べたかったですが、他にも「塩麹づけ豚のコロコロステーキ」とか食べて、お腹がいっぱいでした…。後からやっぱり食べとけばよかったと後悔してます。

こんなこと書いてると「肉好き」のように思われるかもしれませんが、普段はほとんど食べません。「美味しいお肉」をちょこっと食べるのがいいですね。


関連記事

雨降り

ssb【003】これが出来なきゃお店なんてしない方がいい!?起業するなら絶対にキモに銘ずるべき最も基本的なこと

 「業績はどうですか?」「景気が悪いので…。」「政府が何とかしてくれないと…。」「今年は天気

記事を読む

飲食店 理不尽

ssb【000】何度も同じ事を言わせるな!

業績のいいお店のオーナーの悩みは人材の育成と採用。業績の悪いお店のオーナーの悩みは集客…こん

記事を読む

不思議の国のアリス イメージ

ssb【000】Q-pot CAFE(Q-pot カフェ)3、お客さんを引っ張ってくる!

Q-potって、商売上手!日本国内に十数店舗あるほか、海外にも十数店舗あるんですね!創業者の

記事を読む

撮影のコツ 0

ssb【000】食べ物を美味しそうに撮影するコツ1 〜アングル

撮影ってプロに頼むと2~3時間で5万円が普通安くても3万はとられます。個人経営の小さなお店にとっ

記事を読む

エルメスのイメージ

ssb【000】「エルメスの道」とブランディング、時代の流れとチャンス

こんにちは!伊藤です。先日、ブランディングの参考書として「エルメスの道」という本を薦められた

記事を読む

メニュー イメージ

ssb【000】お客さんが来ない!

こんにちは!伊藤です。お客さんが来ない!どのお店も多かれ少なかれ持っている悩みです。お客様を

記事を読む

果物のイメージ

ssb【000】飲食店「公式ホームページ」はいらない?

最近では「食べログ」や「ぐるナビ」などのサービスがあるので「お店の公式ホームページはいらない

記事を読む

売りの方向性

ssb【000】飲食店 売りの方向性

こんにちは!伊藤です。今回は「売りの方向性」という話です。以前「早い・安い・便利」を売りにす

記事を読む

集客を学ぶ イメージ

勝手に【名言】 自ら学ぼうと決意した人にしか言葉は届かない

自ら学ぼうと決意した人にしか言葉は届かないそれが、どれだけありがたい情報、有益な情報だったと

記事を読む

幻のクリームパン イメージ

ssb【000】幻のクリームパン!?

先日パン屋さんでパンを買いました。 「幻のクリームパン」というのがあったので…。 こんにちは

記事を読む

Message

伊藤 義明

四十歳になって、どんどん時間の流れが速くなっているのを感じます。 それと同時に無理のきかない体になっていく事もひしひしと…
>>プロフィールはこちら

ssb【お知らせ】教材について

2013年より、教材「小さなお店の集客バイブル」を、サポート付き10,

ランチェスターの法則
ssb【番外編】日本のマーケティングはここから始まった?! 〜竹田陽一 ランチェスター戦略

竹田陽一さんは、1983年に「ランチェスター経営」という会社を

グーグル・マップ
googleマップの表示場所が間違っている!どうしたらいい?

googleマップ、よく使われています。 とっても便利ですが

googleプレイスへの登録1
お店を始めた…ネットで集客したいなら一番最初にやることはコレ!…Googleプレイスへの登録

実店舗へのお客さんをネットで集客… ホームページ作成!食べログ登

ナウシカのイメージにピッタリ!Ellie Goulding/Burn エリー・ゴールディング/バーン

最近、実家に置きっぱなしになっていた 本を整理しています。内容を

→もっと見る

PAGE TOP ↑