ssb【000】信州・松本そば祭り 行列ができる店は?
公開日:
:
最終更新日:2014/06/06
小さなお店のバイブル 集客・開業・開店, 番外編, 飲食店のこととか
そば祭りでは、地元長野県のそばが8種類
全国から出店しているそばが12種類
合計20種類のそばが食べ比べできるんですが…。
こんにちは!伊藤です。
信州と言えば「そば」
第9回信州・松本そば祭りに行ってきました!
お昼にと思っていたのが
なんだかんだ言って14時頃になってしまったため
かなりお腹がすいています。
20種類もあると
全種類食べる訳にもいきませんから
どのそばを食べようか迷う訳なんですが
とりあえず長野県のそばは普段食べられるので今回はパスしておいて…。
パンフレットを見ながら人混みの中でとりあえず選んだのが
「越前おろしそば」。
一杯食べて一息、さあ次はどれを食べよう!?
…とまあ私の食べたものはおいておいて
表題の「行列のできる店」はどこでしょう?
まず入口近くが強いですね!
私のようにお腹をすかせて来る人が多いのでしょうか?
どこも若干の並びができていました。
会場を進むにつれてまったく並びのない店なんかも出てくる訳なんですが
その中でひときわ長い行列が出来ているブースがありました。
富山の「富山湾の宝石/白えび」の天ざるを提供している店です。
他にも北海道の「カニ・エビ盛り合わせ天ぷらそば」を提供している店の行列が目立ちました。
行列が出来る店の共通点は何でしょう?
ズバリ「えび天!」(笑)。
冗談で言ってるんではないんですよ?!(笑)
これはどういうことかっていうと
「そばの食べ比べ」って言っても
「そば」自体の味の違いなんて
普通の人にはほとんど分からない
もしくは気にしていない。
あるいはパンフレットから「そば」自体の違いなんて想像できないってこと。
「そば」の写真なんてどれも同じに見えますからね。
じゃあ来た人が何で選ぶかって言うと
「そば」以外のモノ。
つまり付け合わせの天ぷらやかき揚げが魅力的かどうかって事。
そこでキャッチーなエビ天を付けている店が選ばれたって感じですかね。
特に「白えび」なんて食べた事が無ければ余計に興味がわきます。
水にこだわって、材料にこだわって「そば」を作ってます!
そんな方には申し訳ないんですが、それだけでは興味をもってもらえない。
…これはもう事実だからしかたないんです。
特にこんな「お祭り」のように一度しか来ないというような場合には
分かり易いもので興味を引く必要もある!ってことですね。
…
で、これって「そば」だけの話じゃないです。
何を提供するにしても
シェフが、提供者が、あなたが思っているよりも
お客さんというのは「味」や「技術」や「素材」の違いに気づいてはくれません。
なので他に「分かり易い」部分が必要だってことがひとつ。
そしてもう一つは
何かが「すばらしい」としたら
それを客観的に証明してみせなければ
お客さんには分かりにくいってこと。
例えば
「○○賞とりました!」とか
「専門家である○○さんの推薦です!」とか
「こんなに喜びの声を頂いてます!」っていうお客さんの声を載せるとか…。
そば祭りでも「○○賞を5年連続でとってます!」
なんて「そば」があったらそこそこ行列が出来たと思うんです。
逆に言えば、そういった客観的な証明が無ければ
あなたが声高に「ウチのはすばらしいんだ!」
って言ったところでお客さんには伝わらない。
「味」や「技術」で勝負するってことは
それだけ突出していなければ難しいってこと。
つまり「高級・高品質」でお客さんに選んでもらうってことはものすごく難しい。
ふ~ん、そんなもんか…。って思っているあなた!
あなたの事ですよ!
「味」なんて他と大差ないのに、ウチは美味しいから!って勘違いしてるあなた!
「技術」なんて他と大差ないのに、オレは巧いから!って勘違いしてるあなた!
それでお客さんが来てるならそれは正しい。
でももし、あまりお客さんが来てないとしたら
考え直した方がいいです!
「味」や「技術」以外の部分で「価値」を増やした方がいい。
あるいは
「味」や「技術」がすばらしいってことを「客観的に証明」しないといけない。
…っふう。
説教くさくなってすいません…。
ただ、お客さんに「美味しかったです」って言われるんです!
っていう店主がいるんですけど
お客さんも面とむかってまずかったなんて言いませんし
普通だったけどとりあえず「美味しかった」って言っとけってことありますからね。
そのお客さんがリピートしてくれるなら
それは集客できるレベルで「美味しい」って言えますけど
もしリピートしてくれなかったとしたら
それはやっぱりそこまで「美味しい」とは言えないってこと。
あなたのお店は大丈夫ですか?
それではまた。
追伸
以前言ってた「飛騨牛の串焼き」売ってました!うんま~!
※飛騨牛串焼き:一串350円也
信州牛の串焼き1,000円也!(結構行列できてましたよ!高いのに!)も食べたかったですが、他にも「塩麹づけ豚のコロコロステーキ」とか食べて、お腹がいっぱいでした…。後からやっぱり食べとけばよかったと後悔してます。
こんなこと書いてると「肉好き」のように思われるかもしれませんが、普段はほとんど食べません。「美味しいお肉」をちょこっと食べるのがいいですね。
関連記事
-
-
ssb【000】人が集まる場所は? 〜ほたる祭りin辰野
ものすっごく人がいます!500~600mの区間に屋台がひしめきあっています! こんにちは!
-
-
ssb【000】クラフトフェア松本 〜フロントエンドとバックエンド
クラフトフェア松本に行って来ました!大盛況でお客さんも出展者もひしめき合っていました。2日間で来
-
-
ssb【000】ホームページや看板、店構えで お客さんに伝えなければならない2つのポイント
こんにちは!伊藤です。よく店の名前だけ書いてあって何のお店だか分からない看板ってありますね。
-
-
ssb【000】物ではなく事を売る 体験を売る
こんにちは!伊藤です。最近(というかかなり前から)「アメーバピグ」って流行ってますね。今日は
-
-
ssb【000】病気と生活
大きな病気をしたら生活をおおきく見直しなさいというサイン小さな病気をしたら少し生活を見直しな
-
-
ssb【000】食べ物を美味しそうに撮影するコツ2 〜光
撮影するコツということで、前回は「アングル」の説明をしました。 アングルが失敗するとその後どう
-
-
ssb【000】お店の強み
こんにちは!伊藤です。以前「あなたのお店は何を売っていますか?」ということからお店の売りにつ
-
-
ssb【000】作りたてを出すお店はお客さんを待たせてもいいか?
うちは作りたてをお出しするのがモットーです! ってお店、結構あります。あなたのお店もそうで
-
-
ssb【番外編】この発想はなかった…コーヒーチケットのその先
商売がうまくいくためにはいかに習慣を作るか…そう思っています。 カフェが喫茶店と呼ばれてい
-
-
ssb【000】飲食店なのに「たべるな!?」 繁盛店レポート
人気があるというイタリアンのお店に行ってきました!土曜日とはいえ、奥まった立地午後2時という