ssb【000】あなたは奇跡を信じますか? 〜言葉のちから〜
公開日:
:
最終更新日:2014/06/07
小さなお店のバイブル 集客・開業・開店, 番外編
呪文、魔法、奇跡、祈祷etc…。
呪文を唱えると嵐がおきたり
魔法で空を飛んだりなんていうのはファンタジーの世界ですが
現代でも何とかの泉の水を飲むと病気が治った…
なんてのは良く聞く話ですね。
あなたはそんな奇跡、信じますか?
こんにちは!伊藤です。
例えば平安時代には重い病気にかかると祈祷なんてことをしていたようですね。
医学の発達した今から考えると
少し滑稽とも思えるそういった事柄
私も以前はそんな祈祷など
科学的にはまったく効果ないはずなんだから
意味が無いって思ってました。
だけど、何かひっかかるんです。
そんな意味のない事やっててバカだな…。
でも本当にそうなのかな?
いくら科学が発達していなかったとはいえ
まったく効果がないことを「人間」は信じるモノなのだろうか?
昔の人はまったく効果がない事を信じるほどバカだったのだろうか?
うすうす感じていました。
それが「言葉」いわゆるコピーライティングについて勉強したり
「影響力の武器」なんて本を読んだりするうちに
こう思うようになりました。
これは「言葉のちから」だな!
以前の私は「言葉のちから」を過小評価していたんだな…。
そう思いました。
テレビもラジオも無かった時代
「言葉のちから」は今よりももっと影響力を持っていたんじゃないか?!
そう思いました。
例えば「影響力の武器」に書いてあるような
人にそうと気づかれずに「人の行動をあやつる」
そういった「言葉」があります。
それを知らない人が端から見たら
その言葉は「呪文」のようであり
またその結果、人が操られていたとすれば
それは「魔法」のようなことだったかもしれません。
そんな事柄がちょっと誇張して言い伝えられれば
立派な「呪文」と「魔法」の完成です。
ある旅人が男の耳元でぼそぼそとつぶやきました。
すると男はまるで人が変わったように…。
それを見ていた村人は旅人の事を「魔法使い」だと考えるようになりました…。
科学的には根拠がなくても
実際には効果がある…。
そんなことあるのだろうか?
有名な話で、ある患者に「薬」と偽って「小麦粉」を出したんだけれど
患者は「効果がありました!」って喜ぶ…。
いわゆる「プラシーボ効果」です。
つまり科学的には根拠が無くても実際に効果がある事がある!
ということ。
それは何かと言えば
「信じるちから」
であり、
「信じるちから」を起こさせるもっとも有効な手段が
「言葉」
すなわち
「言葉のちから」
そう思うわけです。
人は色々なメッセージを
色々な手段で伝えようとして生きています。
それは「音楽」であったり「絵画」であったり「言葉」であったり…。
「お店」というのもひとつのメッセージを伝える手段だと思います。
そして「お店」からのメッセージを伝える一番大切な手段もやはり「言葉」。
私はこれまで以上に「言葉」というものを大切に
力をもった言葉を紡げるように
そんなことを考えた今日この頃です。
あなたの伝える「言葉」に「ちから」はありますか?
あなたの「メッセージ」はしっかり伝わっていますか?
それでは。
追伸
![]() |
関連記事
-
-
ssb【000】人が集まる場所は? 〜ほたる祭りin辰野
ものすっごく人がいます!500~600mの区間に屋台がひしめきあっています! こんにちは!
-
-
ssb【000】もったいない!飲食店のブログ
飲食店の方でブログをされている方が結構いらっしゃいます。見ていますと 「もったいない」ブロ
-
-
ssb【000】ナイスバディは好きですか?〜コール・ミー・メイビー
最近よく聞いているお気に入りの曲があります。 ポップでノリが良くて元気が出る感じが好きです!
-
-
ssb【番外編】エンボカ 普通でないことの力 そこでしか食べられないという価値 いちごのピザ
食べたものに衝撃を感じたこと…ありますか?エンボカのエンボカを象徴するようなメニュー…それは「い
-
-
ssb【000】幻のクリームパン!?
先日パン屋さんでパンを買いました。 「幻のクリームパン」というのがあったので…。 こんにちは
-
-
ssb【003】これが出来なきゃお店なんてしない方がいい!?起業するなら絶対にキモに銘ずるべき最も基本的なこと
「業績はどうですか?」「景気が悪いので…。」「政府が何とかしてくれないと…。」「今年は天気
-
-
ssb【000】俺のフレンチは安いか?
原価率60%!なんて言って本格的なフレンチをリーズナブルに食べられるから安い!ってイメージが
-
-
ssb【000】きっかけは何ですか? 〜自分史
私は取材の時、お店のオーナーに「なぜこういったお店を開こうと思ったのですか?」「きっかけは何
-
-
ssb【000】「そこ右」「そこ左」で道は覚えられないよね…
教える側は「覚えるまで何度でも言う」というのは、チェーン店展開や教育を考える時にまだまだ出来
-
-
ssb【番外編】駅近の立地ですが、隣に大手チェーンの居酒屋があって…飲食店の悩みにお答え
隣に大手チェーン店が…近くに大きなお店があるとそちらにお客さんを取られているんじゅないか?そ