ssb【000】産地の表示は今やアピールでは無い!?
公開日:
:
最終更新日:2014/05/22
小さなお店のバイブル 集客・開業・開店, 番外編
ブランド牛って好きですか?
飛騨牛、信州牛、松阪牛…etc。
牛以外にもありますね。
いちごなら「とちおとめ」「あまおう」
お米なら「こしひかり」「ササニシキ」新潟産とか安曇野産とか…。
こんにちは!伊藤です。
以前なら、そんな産地の表示は
あくまでより価値を高めるためのプラスアルファでした。
ですから特にこだわりのないお店はとりたてて産地表示をしませんでした。
しかし一時期それが義務のようになりましたね。
狂牛病が話題となった時期の牛の産地です。
このときは、どの焼肉店も「うちはオーストラリア産です」とか
入口に産地を表示したりしましたよね。
そして今、残念ながら
お客さんの安心を得るためには
すべての食品について産地を表示しなくてはいけない時代になったようです。
理由は言わずもがなでしょうか。
以下のブログを参考にご覧下さい。
http://ameblo.jp/c-dai/
産地を表示するかしないかは
お店のポリシーですが
個人的には「食」にかかわるすべての業種のかたに
産地表示を義務として欲しいものです。
産地を表示したうえで
食べる、食べないは個人で判断するべきなのかなと。
厳しいことですが
結果がでるのは数年先
あるいは数十年先です。
予測の上での行動が
正しければ問題ありませんが
もし間違っていたら
数年先に結果として表れるのです。
念のため安全側にいようと思うのは
人間として当然のことでしょう。
と暗い話になってしまいましたが
それでも「ブランド」は「ブランド」です!
どこそこの産地のものが美味しい!
とか
○○っていうブランドの食べ物が美味しい!
って誰しも経験のあることだと思います。
ただ「とんかつ定食」とするよりも
「甘い?!うまい!鹿児島産六白黒豚の揚げたてとんかつ!」
としたほうが興味をそそりますよね!
※適当につけてます
お客さんは文字情報を見て納得する部分も当然あります。
「高いのはブランド豚を使っているからなんだな」とか。
あなたのお店に価値を感じてもらうには
メニューやその説明もとっても大切ですよ!
それではまた。
関連記事
-
-
ssb【番外編】日本のマーケティングはここから始まった?! 〜竹田陽一 ランチェスター戦略
竹田陽一さんは、1983年に「ランチェスター経営」という会社を創業し以来、中小企業のコンサル
-
-
ssb【000】お店の強み
こんにちは!伊藤です。以前「あなたのお店は何を売っていますか?」ということからお店の売りにつ
-
-
ssb【000】Q-pot CAFE(Q-pot カフェ)3、お客さんを引っ張ってくる!
Q-potって、商売上手!日本国内に十数店舗あるほか、海外にも十数店舗あるんですね!創業者の
-
-
ssb【000】一貫性 この程度でいいんじゃない?では…
こんにちは!伊藤です。突然ですが車は好きですか?私は若い頃、Miniとかエンスー系の車が好き
-
-
ssb【番外編】駅近の立地ですが、隣に大手チェーンの居酒屋があって…飲食店の悩みにお答え
隣に大手チェーン店が…近くに大きなお店があるとそちらにお客さんを取られているんじゅないか?そ
-
-
ssb【002】小さなお店を始めたい人へ
席数で10〜30席程度、自分一人、あるいは自分と家族あるいはパート・アルバイト一人とか1〜3
-
-
ssb【000】人が集まる場所は? 〜ほたる祭りin辰野
ものすっごく人がいます!500~600mの区間に屋台がひしめきあっています! こんにちは!
-
-
ssb【000】広告料って高い!!〜ビジネスにおけるお金の意味とは…
よくある雑誌の広告費いくらだか知ってますか?広告代理店に就職して全国紙の広告料を初めて耳にし
-
-
勝手に【名言】行動する事でしか未来は変えられない!
「こんな本を読むだけで成功できるなら皆が成功してるよ!?」よく成功本についてこんな事が言われ
-
-
ssb【003】これが出来なきゃお店なんてしない方がいい!?起業するなら絶対にキモに銘ずるべき最も基本的なこと
「業績はどうですか?」「景気が悪いので…。」「政府が何とかしてくれないと…。」「今年は天気