ssb【003】これが出来なきゃお店なんてしない方がいい!?起業するなら絶対にキモに銘ずるべき最も基本的なこと
公開日:
:
小さなお店のバイブル 集客・開業・開店
「業績はどうですか?」
「景気が悪いので…。」「政府が何とかしてくれないと…。」「今年は天気が…。」
こんにちは!伊藤です。
業績が悪い理由、何ですか?
この質問に対する答えが、もし上記のような答えだったなら、あなたはもう一度お店のこと考え直した方がいいかもしれません。
これから起業を考えている人なら起業の事を思い直した方がいいかもしれません。
人間には自分でどうにかなることと自分の力が及ばない事があります。
例えば「天気」
どれだけ晴れて欲しいと願ったところで思い通りになるモノではありません。
どれだけ想いが強かったところで、雨が降り出す事はありません。
例えば「景気」
どれだけ願ったところで景気が思い通りに良くなる事はありません。
例えば「政府」
政府がなんとかしてくれないと…
って具体的に何を政府がしてくれるといいのでしょうか?
それすら分かっていないのにただ漠然と「なんとかしてくれ!」
って業績が悪いのはすべて政府が悪いからですか?
自分の力が及ぶ事と自分の力が及ばない事
業績が悪いことの理由を「景気や政府のせいにしない」
というのは
自分の力が及ぶ事で業績をアップしようとするということ。
業績が悪かったら違う方法を考える…
ということ。
世の中で成功している人は
まずはじめにこの事を意識しています。
それは
自分の力が及ぶ事と自分の力が及ばない事
「自分の力が及ばない事に時間や労力を使わない」ということ。
「自分の力が及ぶ事に時間や労力を集中する」ということ。
例えば、気に入らない事をする人がいたとします。
たいていの人は相手が変わるように言います。
「あいつはここが悪い!」
「だから変える必要があるんんだ!」
「変えろ!」
そんな具合です。
でも実際に他人を変えるというのは
とても難しい事です。
ほとんどの場合
「おまえが悪い!だから変えろ!」
と言ったところで人は変わりません。
成功している人は
他人を変えようとはしません。
その人に対する自分の対応を変えます。
変わらない他人の事を考えて
怒ったりするのは時間の無駄だ…
そう考えています。
それよりも
「ああ、この人はこういう人なんだ」
「これからは、この人に対しては○○に対応しよう」
などと考えます。
あるいは
「自分がこんなふうに対応すれば相手の態度が変わるかも」
と考えます。
「他人を変える前に自分を変える」
ということです。
機嫌の悪いお客さんが来たら
「機嫌の悪いお客さんが来て運が悪い…」
と思うのではなく
「機嫌が悪い理由があるのだろう」
「なんとか笑顔になって喜んでもらう事はできないだろうか?」
そう考えます。
ところで、成功している人はほとんど「宝くじ」を買いません。
それはなぜかというと
「努力すれば当たる確率が上がる」ものでは無いからです。
成功している人は自分の力が及ぶ事に
時間や労力、そしてお金を集中させるのです。
人生はすべて自分の責任
そもそも人生なんてものは
「すべて自分の責任」であるということ。
「すべて自分の責任」
これが腑に落ちていないと
いざ、お店を持つ、起業するとなった時には
うまくいかない…。
雇われているときは不満とともに日々が過ぎていくだけですが
お店を持ったら
それは「うまくいく、いかない」に直結します。
「今日のお客さんはマナーが悪かった!」
「運が悪い」
そうでしょうか?
そういったお客さんを引き寄せる何かがお店にあるのではないでしょうか?
いや、オカルト的な話では無いのですよ。
そういった人たちにとって居心地が良い環境になっていませんか?
ってことです。
来て欲しい人にとって居心地のいい空間…
ちゃんと出来ていますか?
お店にお客さんが来ない理由を
政治のせいにしたり景気のせいにしたりするお店にかぎって
掃除が行き届いていなかったりするんですよね…。
何か問題が起きた時に
その原因を外に求めない事。
解決方法を自分に求める事。
運のいいことも悪い事も
すべては「自分」が引き起こしている事なんです…。
初めは「そうなのかな…」
と思うかもしれません。
意識しているとだんだん
「その通りだ!」
そう感じるようになるでしょう。
そう「感じる事」
「知る事」
これが「腑に落ちる」という事です。
起業するなら絶対にキモに銘ずるべき最も基本的なことは…
「すべて自分の責任」である!
ということ。
「すべて自分の責任」である!
それではまた。
関連記事
-
-
ssb【000】Q-pot CAFE(Q-pot カフェ)1、コンセプトと表現
スイーツモチーフのアクセサリーって流行りましたよね。…というか今も流行ってますかね?!そのブ
-
-
ssb【000】信州・松本そば祭り 行列ができる店は?
そば祭りでは、地元長野県のそばが8種類全国から出店しているそばが12種類合計20種類のそばが
-
-
ssb【番外編】駅近の立地ですが、隣に大手チェーンの居酒屋があって…飲食店の悩みにお答え
隣に大手チェーン店が…近くに大きなお店があるとそちらにお客さんを取られているんじゅないか?そ
-
-
ssb【000】魔法使いとエルフとドワーフと…映画「ホビット 思いがけない冒険」
ホビット 思いがけない冒険 エクステンデッド・エディション(字幕版)
-
-
googleマップの表示場所が間違っている!どうしたらいい?
googleマップ、よく使われています。 とっても便利ですがそこに表示されている場所が違っ
-
-
ssb【000】もったいない!飲食店のブログ
飲食店の方でブログをされている方が結構いらっしゃいます。見ていますと 「もったいない」ブロ
-
-
ssb【番外編】「クチコミ」を起こす方法とその問題点 植木鉢スイーツ「バナナツリー」
韓国で見た目 植木鉢のスイーツ がヒットしているというニュースがありました。http://n
-
-
ssb【000】RENT(レント)リアル伝説と熱狂的なファン
家族が大切だと言うなら家族と過ごす時間の割合が多かったり家族にかけるお金が多くないとおかしいです
-
-
ssb【000】多様化の時代 〜小さなお店、売りの方向性2
先日「大戸屋」さんに行きました。ご飯の量が「少なめ・普通・大盛り」から選べます。またご飯の種
-
-
ssb【番外編】日本のマーケティングはここから始まった?! 〜竹田陽一 ランチェスター戦略
竹田陽一さんは、1983年に「ランチェスター経営」という会社を創業し以来、中小企業のコンサル