ssb【000】幻のクリームパン!?
公開日:
:
最終更新日:2014/05/28
小さなお店のバイブル 集客・開業・開店, 番外編
先日パン屋さんでパンを買いました。
「幻のクリームパン」というのがあったので…。
こんにちは!伊藤です。
※写真はイメージです
先日、昼食にパン屋さんでパンを買って食べました。
味は結構美味しかったと思います。
妻がめずらしく美味しい美味しいと言ってましたので(笑)。
そんなパン屋さんですが、残念な点が2つありました。
1つ目は冒頭の続きですが…
結論から言うと「幻のクリームパン」…
買いませんでした。
名前だけ見るとちょっと興味をそそりますよね!
・
・
・
ただ、残念な事に何が「幻」なのか
まったく説明が無かったんです。
卵が幻のたまごなのか?
レシピが幻のレシピなのか?
それとも…。
何が「幻」か説明がなければまったく分かりません。
せっかく興味を持ってもらえる名前をつけたのに
「なぜそうなのか?」という説明がなければ
「な~んだ!名前だけか!」
って思われちゃいますよ!
そんな訳で1つ目は
こだわりを書くなら
しっかりその根拠まで説明しないと逆効果ですよ!
って事。
せっかく興味をもってもらえる名前を考えたのにもったいないですね!
同じように説明不足の例として
「うちは○○にこだわってます」
っていうのがあります。
これも「だからどうなの?」って思われちゃいます。
だから美味しいのか、ヘルシーなのか、楽しいのか、お客さんにとってどんなメリットがあるのか具体的に言ってあげないとピンとこないんです。
もう一つ
「○○がオススメです!」
って書いてあって
なぜオススメなのか理由が書いてないパターン。
本当によくあります。
でブログなんかに良くあるのが
○月○日 ○○がオススメです!
△月△日 △△がオススメです!
×月×日 ××がオススメです!
で、ずらーっとオススメが並んでいる。
これを見た人は
「結局何がオススメなんだよ?!」
ってなっちゃいます。
しかも理由がないから
「ただ書いてるだけ」に見えてしまう。
例えばオススメが並んでいても
今日は新鮮な○○が入荷しました!オススメです!
なかなか入手できない△△が手に入りました!ぜひお試し下さい!
新らしいメニューが増えました!自信作です!新メニュー××を食べてみて下さい!
って書いてあれば
お客さんも「ああ、そうか。今は○○がオススメなんだな!」
って分かりますよね!
※実際はもっと具体的に書いて下さいね
よく言われるのは
小学生にも分かるように説明しなさい
ってこと。
「そこまで言わなくても分かるでしょ!」
これはお店側の都合の良い思い込みです。
お客さんはお店が考えるほど「分かってはいない」
というのが普通です。
しっかり認識しておいて欲しいのが
お店の人は「専門家」
お客さんは「素人」
ということ。
そういった意味でも
「説明は分かりやすく、専門用語はなるべく使わない」
ことが大切です。
あなたのお店の商品説明
ちゃんと説明できていますか?
難しい言葉はつかっていませんか?
それでは。
追伸
残念な点のもう一つはまた次回…。
関連記事
-
ssb【000】隠れ家的飲食店のブランディング
こんにちは!伊藤です。バレンタインデーに妻がチョコを買ってくれるというので一緒に買いに行きま
-
ssb【000】多様化の時代 〜小さなお店、売りの方向性2
先日「大戸屋」さんに行きました。ご飯の量が「少なめ・普通・大盛り」から選べます。またご飯の種
-
ssb【000】「そこ右」「そこ左」で道は覚えられないよね…
教える側は「覚えるまで何度でも言う」というのは、チェーン店展開や教育を考える時にまだまだ出来
-
ssb【000】Q-pot CAFE(Q-pot カフェ)3、お客さんを引っ張ってくる!
Q-potって、商売上手!日本国内に十数店舗あるほか、海外にも十数店舗あるんですね!創業者の
-
ssb【000】機能的価値ではもう売れない!飲食店の場合は?
デジタルカメラが売り出された当初「○○○万画素!」などと売り文句がおどっていました。今はどう
-
ssb【000】飲食店で一番大切なこと
こんにちは、伊藤です。お店をやる上で、一番大切なことって何ですか?大切な事は
-
ssb【番外編】「クチコミ」を起こす方法とその問題点 植木鉢スイーツ「バナナツリー」
韓国で見た目 植木鉢のスイーツ がヒットしているというニュースがありました。http://n
-
ssb【000】お店の強み
こんにちは!伊藤です。以前「あなたのお店は何を売っていますか?」ということからお店の売りにつ
-
ssb【000】飲食店「公式ホームページ」はいらない?
最近では「食べログ」や「ぐるナビ」などのサービスがあるので「お店の公式ホームページはいらない
-
勝手に【名言】 今を生きるとは、刹那的に生きるという事ではない
勝手に【名言】今を生きるとは刹那的に生きるという事ではない今、自分が出来得る限りの事を精一杯