ssb【000】もったいない!飲食店のブログ
公開日:
:
最終更新日:2014/05/05
小さなお店のバイブル 集客・開業・開店, ネット集客のヒント, 番外編
飲食店の方でブログをされている方が結構いらっしゃいます。
見ていますと
「もったいない」ブログが沢山ありました
ので、大きなお世話かもしれませんが
ちょっとだけ書きたいと思います。
こんにちは!伊藤です。
飲食店の方でブログをされている方
何のためにブログをしているのですか?
もし少しでも「集客に役立って欲しい」と思っているなら
これから書く事を参考にしてみてくださいね。
必ず集客効果が上がります。
お店の情報を入れる
アメーバブログでは、トップページの一番上に常に表示させる記事を入れられます。
※「ブログを書く」タブ→「メッセージボード」をクリック(タブの下右にあります)
そこにお店の情報をいれましょう。
以下具体例
- キャッチコピー
【店舗情報】 - 店名:居酒屋○○○○
- 住所:長野県松本市○○○
- 電話:0263-00-0000
- 営業時間:11:00~21:00
- 店休日:水曜
- >>公式ホームページはこちら(もしあればリンクを入れる)
キャッチコピーは「○○のお店です!気軽に来て下さいね!」など
店名を入れない方がいらっしゃいますが、仮にブログタイトルにも店名が入っていたとしても、もう一度「店名」としてあらためて入れる事をオススメします。
公式ホームページが無い場合には以下の情報も入れるといいでしょう。
メニュー(価格)を入れる
- 「テーマの編集」で「メニュー」というテーマを作成します。
- メニュー一覧の記事を作成します
- トップページに「メニュー一覧」へのリンクを追加します。
メニュー記事は一覧にある程度の写真と内容を入れてもいいですが、そこからさらに個々のメニューの詳細な記事へのリンクがあってもいいと思います。
というか、
個々のメニューの詳しい内容がそれぞれあったほうが
お客さんへのアピールになりますし
印刷物と違って情報量をほとんど制限されないブログという媒体ですから、
載せないともったいない気がします。
よく季節ものを扱うお店などで「いつも内容が違うので価格を出せない」
などという方がいらっしゃいますが
そういったお店ほど
お客さんはどの位の価格で食事できるのか不安に思っています。
「季節によって内容や価格が変わります」とひと言添えて
価格を載せる事をオススメします。
地図を入れる※できれば
Googleマップが以前より格段に利用しやすくなっています。
簡単にブログなどに地図を貼り付けられますので、ぜひチャレンジしてみて下さい。
>>「Googleマップをブログに貼る」記事を見る
もしブログの内容を見てお店に興味を持ったとしても
お店の情報がなければ
「お店」に行きようがありません。
一番分かり易い場所(トップページの一番上)にお店の情報を載せましょう!
※プロフィールにも載せた方がいいです
あなたも「もったいないブログ」ではありませんか?
せっかくブログを書いているのですから
「集客」に役立てましょう!
それではまた。
関連記事
-
-
SEO対策はコンテンツ重視に!
SEO対策はコンテンツ重視に!SEO セミナーに行って来ました。こんにちは、!伊藤です。20
-
-
【ssb】サプライズ 〜ファンを作る仕掛け〜
こんにちは!伊藤です。先日、お祝いということで昼食にちょっと小洒落たカフェに行ってきました。
-
-
ssb【000】「そこ右」「そこ左」で道は覚えられないよね…
教える側は「覚えるまで何度でも言う」というのは、チェーン店展開や教育を考える時にまだまだ出来
-
-
ssb【004】商売の基本 なぜ失敗しやすいのか?
そもそも商売って何かって考えた事、ありますか?いや、べつにそんなこと知らなく
-
-
ssb【000】お店の強みを活かす 〜伊那・ソースカツ丼
先日、高遠城址公園に桜を見に行ってきました。長野県は伊那市、名物といえば 「ソースカツ丼」
-
-
ssb【000】パソコン用眼鏡 JINS PC モノを売る時、何にフォーカスするか?
【JINS PC スクエア ハイコントラストレンズ Web限定カラー
-
-
ssb【000】もし主人公が親を○してしまったら?!〜メリダとおそろしの森 仕掛ける側の視点
メリダとおそろしの森 ブルーレイ(3枚組/デジタルコピー &
-
-
ssb【000】お客さんが来ない!
こんにちは!伊藤です。お客さんが来ない!どのお店も多かれ少なかれ持っている悩みです。お客様を
-
-
ssb【000】飲食店なのに「たべるな!?」 繁盛店レポート
人気があるというイタリアンのお店に行ってきました!土曜日とはいえ、奥まった立地午後2時という
-
-
ssb【000】俺のフレンチは安いか?
原価率60%!なんて言って本格的なフレンチをリーズナブルに食べられるから安い!ってイメージが