*

ssb【000】機能的価値ではもう売れない!飲食店の場合は?

公開日: : 最終更新日:2014/05/17 小さなお店のバイブル 集客・開業・開店

カメラのイメージ 機能的価値

デジタルカメラが売り出された当初「○○○万画素!」などと売り文句がおどっていました。今はどうでしょう?お客さんは画総数で買うカメラを選択するでしょうか?

こんにちは!伊藤です。

この「○○○万画素!」これは機能的価値です。他にも例えば車なら○○馬力、パソコンなら○○Hz○○Gb、素材がどーだ、厚みがあーだ、といった感じ。

今はこういった機能的価値でお客さんが動かなくなっています。

なぜか?例えばカメラならある一定以上の画素数があれば、普通の人は満足するんですね。
車も同じです。速度が200km/h出るといっても日本では100km/hまでしか出せない訳です。


車について、今は燃費が注目されていますが、Aは20km/lです。Bは20.5km/lです。と言われてじゃあBにしますって決まりますか?その程度なら形が…とかメーカーが…とかって考えませんか?でも営業マンが…とかね。燃費についてもいずれはそういうところに行く訳です。

さて本題です。
飲食店の場合はどうでしょう?

飲食店の「機能的価値」って何でしょうか?
※あなたは何だと思いますか?

   ・
   ・
   ・
   ・

私の考える「飲食店の機能的価値」は

  • 価格=安さ
  • 美味しさ
  • 雰囲気

です。

そして飲食店もご多分に漏れず、
機能的価値では売れなくなっています。

つまりどういうことか…
「安い」だけではお客さんが来ない!
「美味しい」だけではお客さんが来ない!
「雰囲気が良い」だけではお客さんが来ない!
もしかすると
「安くて美味しい」お店もお客さんが来ない!!

という事です。

なぜか?

昔は「飲食店」自体が少なかったんです。
だから「安い」だけでもお客さんが来た。
「美味しい」だけでもお客さんが来た。
「雰囲気が良い」だけでもお客さんが来た。

しかし今は店が溢れているんです。

「安い」だけのお店はどこにでもあるんです。
「美味しい」だけのお店もどこにでもあるんです。
「雰囲気が良い」だけのお店もどこにでもあるんです。

もしかすると
「安くて美味しい」お店もどこにでもある時代に突入しているかもしれません。
※「安くて美味しくて雰囲気も良い」3拍子そろったお店はさすがにまだ大丈夫だと思いますが…

そんなどこにでもあるお店ですから
「安い」「美味しい」といった機能的価値では
もうお客さんを呼べなくなっているということです。


だってそうでしょう?
どこのお店も「ウチは安くて美味しいです!」って宣伝してたら
どこも同じに見えませんか?

いや!ウチはあそこより美味いんだ!
でもそれってお客さんにとっては50歩100歩。
しかもわずかな違いが分かる人は少ないですよ。
好みもあるし。

ウチの方が50円安い!
延々と価格競争を続けますか?


じゃあどうすればいいんだ!?

例えばある物を買う時
同じモノがA店とB店にあったとします。
価格も同じだとします。
あなたはどちらから買いますか?


私なら
・信頼できそうな店長のお店
とか
・お店の雰囲気が良かった
とかそういった事で判断してお店を選ぶと思います。

例えば仮に
A店が1,000円
B店が900円
だったとします。

ただA店の対応がしっかりしてそうなのに対し
B店が良く分からない場合はどうですか?

価格が少々高くても信頼できそうなA店で買いませんか?

あなたはどうですか?


飲食店ならどうなるでしょう?
何をアピールしたらいいんでしょう?

「安い・美味しい・雰囲気が良い」以外の価値も提供するということです。

それは「あなた自身」であり「お店のコンセプト」です。

つまり「あなた自身」を売り込みなさい!
「お店のコンセプト」を売りなさい!
ということです。

昔から繁盛している定食屋。
一見「安い」だけを売りにしていると思われるかもしれませんが
その実は
「下町の人情かあちゃん」
が売りなのかもしれません。

本人もお客さんも気づかないうちに
「人の魅力」でお客さんが来ているのではありませんか?

そんなこと言っても自分のいいところなんて分からないよ。
何をアピールしたらいいか…

自分のアピールが苦手な人が多いようです。
そんな人はまず以下のようなことを考えてみましょう。

  • なぜお店を始めたのか?
  • こだわっているところはどこか?
  • なぜそこにこだわっているのか?


こういった事を考えると行き着くのは「自分史」です。
私はこういった人生を送ってきた。
だからお店をはじめた。
だからこういったことにこだわっている。

まず「自分史」を書いてみましょう。
最初は箇条書きでもいいんです。

そしたら少しづつ自分の事がみえてくるかもしれません。

そして

  • なぜお店を始めたのか?
  • こだわっているところはどこか?
  • なぜそこにこだわっているのか?

これをアピールすればいいんです。

根底にあるのは自分史です。
自分史=つまり他のお店ではマネのしようがないものなんです。
だから独自の売りになるんです。


自分史そのものをお客さんに伝えるのも良い方法です。

「そんなこと言っても自分のこだわりなんてたいしたこと無いよ」
そう考える方も実は多いですね…。
しかし、お客さんにとってみたら「凄いこと」かもしれません。
実際「当たり前」だと思っていることが
お客さんにとっては「当たり前ではない」事が良くあるんです!

とにかくやってみましょう!
行動することでしか未来は変わりません。


これからの時代
自分を売り込める=自分をさらけ出すことが出来る
そういった人でないと飲食店で成功するのは難しくなるかもしれませんね。

あなたには自分をさらけ出す覚悟はありますか?



それではまた。


関連記事

成功のイメージ

ssb【000】ぶっちゃけ極端にやったら成功するんですよ!

どんなに真摯な言葉でどんなに熱意を込めてどんなに回数をかけて伝えても伝わらない事が ちょっ

記事を読む

no image

ssb【000】LTV(生涯顧客価値)って???

こんにちは!伊藤です。 連休のお客さんの入り具合はいかかだったでしょうか? 今回どうしても紹

記事を読む

googleプレイスへの登録1

お店を始めた…ネットで集客したいなら一番最初にやることはコレ!…Googleプレイスへの登録

実店舗へのお客さんをネットで集客… ホームページ作成!食べログ登録!ブログ作成! いやいや、

記事を読む

飲食店 イメージ

ssb【000】物ではなく事を売る

こんにちは!伊藤です。よく営業関係の本を読むと「物ではなく事を売れ」と書いてあります。よく言

記事を読む

メニューのイメージ

ssb【000】客単価アップのポイント!○○○○

こんにちは!伊藤です。客単価アップというと(前にも言いましたが…)某ファーストフードの「ドリ

記事を読む

コンビニ イメージ

ssb【000】強み コンビニ スタバ

早い・安い・便利っていう強みの方向性があります。「安い」という強みで売ろうと思ったら「早い」

記事を読む

プリン イメージ

【ssb】サプライズ 〜ファンを作る仕掛け〜

こんにちは!伊藤です。先日、お祝いということで昼食にちょっと小洒落たカフェに行ってきました。

記事を読む

信州蕎麦祭り イメージ

ssb【000】信州・松本そば祭り 行列ができる店は?

そば祭りでは、地元長野県のそばが8種類全国から出店しているそばが12種類合計20種類のそばが

記事を読む

怒りのイメージ

ssb【000】美容室の集客 さすがにこれは…

先日、始めての美容室に行ってきました。スポーツ刈りみたいなもんなのでたいそうな美容室に行く必

記事を読む

惣菜パンのイメージ

ssb【番外編】市場の空白を狙う!こんなパン屋が流行る!?

  果物をのせたパン生クリームをのせたパンスイーツ系のパン屋さんって最近多いです

記事を読む

Message

伊藤 義明

四十歳になって、どんどん時間の流れが速くなっているのを感じます。 それと同時に無理のきかない体になっていく事もひしひしと…
>>プロフィールはこちら

ssb【お知らせ】教材について

2013年より、教材「小さなお店の集客バイブル」を、サポート付き10,

ランチェスターの法則
ssb【番外編】日本のマーケティングはここから始まった?! 〜竹田陽一 ランチェスター戦略

竹田陽一さんは、1983年に「ランチェスター経営」という会社を

グーグル・マップ
googleマップの表示場所が間違っている!どうしたらいい?

googleマップ、よく使われています。 とっても便利ですが

googleプレイスへの登録1
お店を始めた…ネットで集客したいなら一番最初にやることはコレ!…Googleプレイスへの登録

実店舗へのお客さんをネットで集客… ホームページ作成!食べログ登

ナウシカのイメージにピッタリ!Ellie Goulding/Burn エリー・ゴールディング/バーン

最近、実家に置きっぱなしになっていた 本を整理しています。内容を

→もっと見る

PAGE TOP ↑