ssb【000】一貫性 この程度でいいんじゃない?では…
公開日:
:
最終更新日:2014/05/03
小さなお店のバイブル 集客・開業・開店, 番外編
こんにちは!伊藤です。
突然ですが車は好きですか?
私は若い頃、Miniとかエンスー系の車が好きで
ちょこちょこ雑誌を買ったりしました。
車は持っていませんでしたが…。
当時、オフロードといえばジープやジムニーのような形のモノしか売られておらず
スタイリッシュで車高が高く、高速をスピードを出して走れる車が欲しいということで
自作したものが雑誌に載っていました。
日産のゼットをオフロードに改造した車でした。
今でいうSUVというジャンルの車です。
ホンダのHR-Vと似たコンセプトでしょうか。
すいません。SUVとか今回の話ではどうでもいいことなんですが、
その車の作者がこんな事を言ってました。
「ヘッドライトは丸」
「テールランプも丸」
「サイドのウインカーも丸」
「とにかく丸にこだわりました。」
と。
まあすべてが丸ってデザイン的にどうなの?
というつっこみはおいておいて、
お店も同じ事が言えます。
お店の雰囲気もこだわるところはとことんこだわった方がいい。
「この程度でいいんじゃない?」
なんて考えて手を抜くと
お客さんって結構分かるもんです。
先日、古民家風のお店に行きました。
ただ建物は古民家風なんですが
テーブルがいまいちあっていない。
テーブルはまあ目をつぶるとしても
トイレがまったく新しい感じの
ファミレスのようなトイレになっている。
せっかく建物が古民家風でいい雰囲気なのに
トイレはファミレス…
古民家風なら古民家風で
テーブルもイスもトイレも
すべてを古民家風にしないと違和感を感じます。
それはたぶん無意識にお店の価値を下げます。
一貫性が大事だということです。
「うちはリーズナブルな価格でやってるから」
そんなお店でも雰囲気に一貫性は欲しい。
リーズナブルでも価格以上の価値を提供して満足してもらう事に変わりはありません。
別に内装にお金をかけなさいと言っているわけではありません。
リーズナブルならリーズナブルなりの一貫性があるものです。
雰囲気に一貫性がないと
いくらリーズナブルといえど
厳しい時代になってきているのではないかと思います。
美味しいだけではやっていけない時代。
雰囲気もサービスも
「この程度でいいんじゃない?」
と思った瞬間に終わってしまうのではないかと感じています。
内装・外装は簡単にやり直しがききません。
新しくお店を出すときやリフォームの時には
こだわり・一貫性を大事にしてくださいね。
それではまた。
関連記事
-
-
ssb【002】小さなお店を始めたい人へ
席数で10〜30席程度、自分一人、あるいは自分と家族あるいはパート・アルバイト一人とか1〜3
-
-
ssb【000】LTV(生涯顧客価値)って???
こんにちは!伊藤です。 連休のお客さんの入り具合はいかかだったでしょうか? 今回どうしても紹
-
-
ssb【000】人が集まる場所は? 〜ほたる祭りin辰野
ものすっごく人がいます!500~600mの区間に屋台がひしめきあっています! こんにちは!
-
-
ssb【000】隠れ家的飲食店のブランディング
こんにちは!伊藤です。バレンタインデーに妻がチョコを買ってくれるというので一緒に買いに行きま
-
-
ssb【000】「エルメスの道」とブランディング、時代の流れとチャンス
こんにちは!伊藤です。先日、ブランディングの参考書として「エルメスの道」という本を薦められた
-
-
ssb【000】何度も同じ事を言わせるな!
業績のいいお店のオーナーの悩みは人材の育成と採用。業績の悪いお店のオーナーの悩みは集客…こん
-
-
ssb【000】Q-pot CAFE(Q-pot カフェ)3、お客さんを引っ張ってくる!
Q-potって、商売上手!日本国内に十数店舗あるほか、海外にも十数店舗あるんですね!創業者の
-
-
ssb【000】ホームページや看板、店構えで お客さんに伝えなければならない2つのポイント
こんにちは!伊藤です。よく店の名前だけ書いてあって何のお店だか分からない看板ってありますね。
-
-
ssb【000】お店の強みを活かす 〜伊那・ソースカツ丼
先日、高遠城址公園に桜を見に行ってきました。長野県は伊那市、名物といえば 「ソースカツ丼」
-
-
ssb【000】強み コンビニ スタバ
早い・安い・便利っていう強みの方向性があります。「安い」という強みで売ろうと思ったら「早い」