*

ssb【番外編】この発想はなかった…コーヒーチケットのその先

コーヒー イメージ

商売がうまくいくためには
いかに習慣を作るか…
そう思っています。

カフェが喫茶店と呼ばれていた時代からある
コーヒーチケット
それはそれでできることなら取り入れたほうがいい
商売がうまくいく…
そういった観点でサービスをみるならね。

ただ、コーヒーチケットというイメージそのものが
古さを感じさせるのは否めないな…

こんにちは!伊藤です。

そんなコーヒーチケットで止まっていた頭の中に
こんな記事が飛び込んできました!

http://developer.cybozu.co.jp/akky/2014/04/cups-flat-rate-coffee-in-new-york/

この発想はなかった…
というより商売の原則に照らせば
出てきて当然のこの発想
出てこなかった自分の頭の固さよ…
そんな感じです。

つまり定額の月額課金で
ドリンクをフリーにするってこと。

今までなかったこのサービス
お客さんに浸透させるには
何かしらの工夫が必要ですね。

ネックは月額課金をどうやって行うか。
記事ではスマホアプリにすることで
携帯からの課金として
うまく月額の支払いをクリアしています。

個人のお店で取り入れるには難しい部分が多いかな?
ただ、だからこそうまくいった場合には
他には無い強みとなることは間違いない
そんな風に感じます。

今回は気になった記事でした。

それでは。

 

 

関連記事

ssb【000】映画「ホビット 思いがけない冒険」〜ひとりの力

※この記事を書いたのは2013/01/27です ホビット 思いがけ

記事を読む

悩んでいる様子

ssb【000】良いも悪いもあなた次第!

あるレストランのオーナーがこんな事をぼやいていました…先に建った周りのお店は道路のぎりぎりま

記事を読む

撮影のコツ 0

ssb【000】食べ物を美味しそうに撮影するコツ1 〜アングル

撮影ってプロに頼むと2~3時間で5万円が普通安くても3万はとられます。個人経営の小さなお店にとっ

記事を読む

食材の産地 イメージ

ssb【000】産地の表示は今やアピールでは無い!?

ブランド牛って好きですか?飛騨牛、信州牛、松阪牛…etc。 牛以外にもありますね。 いち

記事を読む

悩む イメージ

勝手に【名言】不安は減らない…今できる事を精一杯する事でしか

不安は減らない…今できる事を精一杯する事でしかこんにちは!伊藤です。お店をやっている、あるい

記事を読む

お店の強み イメージ

ssb【000】お店の強み

こんにちは!伊藤です。以前「あなたのお店は何を売っていますか?」ということからお店の売りにつ

記事を読む

ランチェスターの法則

ssb【番外編】日本のマーケティングはここから始まった?! 〜竹田陽一 ランチェスター戦略

竹田陽一さんは、1983年に「ランチェスター経営」という会社を創業し以来、中小企業のコンサル

記事を読む

考えるイメージ

ssb【000】伝える!伝える!伝える!

こんにちは!の伊藤です。突然ですが「お店とは何か?」考えた事ってありますか?私は「お店からの

記事を読む

集客を学ぶ イメージ

勝手に【名言】 自ら学ぼうと決意した人にしか言葉は届かない

自ら学ぼうと決意した人にしか言葉は届かないそれが、どれだけありがたい情報、有益な情報だったと

記事を読む

メニュー イメージ

ssb【000】お客さんが来ない!

こんにちは!伊藤です。お客さんが来ない!どのお店も多かれ少なかれ持っている悩みです。お客様を

記事を読む

Message

伊藤 義明

四十歳になって、どんどん時間の流れが速くなっているのを感じます。 それと同時に無理のきかない体になっていく事もひしひしと…
>>プロフィールはこちら

ssb【お知らせ】教材について

2013年より、教材「小さなお店の集客バイブル」を、サポート付き10,

ランチェスターの法則
ssb【番外編】日本のマーケティングはここから始まった?! 〜竹田陽一 ランチェスター戦略

竹田陽一さんは、1983年に「ランチェスター経営」という会社を

グーグル・マップ
googleマップの表示場所が間違っている!どうしたらいい?

googleマップ、よく使われています。 とっても便利ですが

googleプレイスへの登録1
お店を始めた…ネットで集客したいなら一番最初にやることはコレ!…Googleプレイスへの登録

実店舗へのお客さんをネットで集客… ホームページ作成!食べログ登

ナウシカのイメージにピッタリ!Ellie Goulding/Burn エリー・ゴールディング/バーン

最近、実家に置きっぱなしになっていた 本を整理しています。内容を

→もっと見る

PAGE TOP ↑