ssb【000】「そこ右」「そこ左」で道は覚えられないよね…
公開日:
:
最終更新日:2015/06/14
小さなお店のバイブル 集客・開業・開店, 番外編
教える側は「覚えるまで何度でも言う」
というのは、チェーン店展開や教育を考える時に
まだまだ出来ていないレベルにあるんですね。実は!
という話を前回しました。
こんにちは!伊藤です。
ところで
車を運転していて
助手席の人が「そこ右」とか
「そこ左」とか言って
そのとおりに行ったら目的地に到着します。
そのときあなたが運転していたとして
行き方って覚えられますか?
なかなか覚えられないですよね…。
では、どうやったら
効率的に覚えられるでしょうか?
・
・
・
どうやったら
効率的に覚えられるか?
それは
地図を渡すことです。
地図を渡して目的地までの道のりを教える事です。
その上で運転している間は口を出さない。
それを何度かやればすぐに覚えます。
分かりますか?
「そこ右」「そこ左」
とその都度言っていたのでは
効率的に覚えられない。
この状態はつまり
仕事で言えば
「何度でも覚えるまで言う」
という状態です。
では仕事における「地図」とは何でしょうか?
それは
「地図」=「マニュアル」
です!
マニュアルを作成し渡して
全体の流れを把握した状態で
「徐々にマニュアルを見なくても出来るようになりなさい」
と言えば効率的に仕事を覚えてもらう事ができるのです。
物覚えのよい人というのは
「言われた事」を自らマニュアルに落とし込める人です。
車の運転に例えるなら
「そこ右」と言われた時に
頭の中で地図を広げて
そこに落とし込みしていける人です。
ある意味「俯瞰」の視点で物事を考えられる人です。
こういった優秀な人はそれほど多くありません。
優れた人材を採用出来れば
それにこしたことはありませんが
普通の人材でも
問題なく仕事をできるようにするのが教育です。
仕事の効率化を求めるなら
普通の人材にも早く問題なく仕事を覚えて欲しいなら
さらに言うなら
雇うたびにすぐ辞めてしまう
ということを防ぎたいなら
仕事をマニュアル化しましょう。
それが出来ないなら
少なくとも
「覚えるまで何度でも言う」
そして
「怒らない」
そして出来うる限り
「褒める」
これが人材を育成するキモです!
それではまた。
関連記事
-
-
ssb【000】お店の強み
こんにちは!伊藤です。以前「あなたのお店は何を売っていますか?」ということからお店の売りにつ
-
-
ssb【000】人が集まる場所は? 〜ほたる祭りin辰野
ものすっごく人がいます!500~600mの区間に屋台がひしめきあっています! こんにちは!
-
-
ssb【番外編】この発想はなかった…コーヒーチケットのその先
商売がうまくいくためにはいかに習慣を作るか…そう思っています。 カフェが喫茶店と呼ばれてい
-
-
ssb【000】賢い人 〜ビジネスにおける個人の成長
人間には3つの種類の人間がいる。賢い人普通の人愚かな人こんにちは!伊藤です。今日は「賢い人」
-
-
ssb【000】売り上げアップ3つの方法
こんにちは!伊藤です。前回「目標設定」のお話しをしましたが売り上げアップをするためには具体的
-
-
ssb【000】常識と想像力
こんにちは!伊藤です。 いよいよ冬本番、雪景色も当たり前になり、寒さが身ににしみる季節にな
-
-
ssb【000】ホームページや看板、店構えで お客さんに伝えなければならない2つのポイント
こんにちは!伊藤です。よく店の名前だけ書いてあって何のお店だか分からない看板ってありますね。
-
-
ssb【003】これが出来なきゃお店なんてしない方がいい!?起業するなら絶対にキモに銘ずるべき最も基本的なこと
「業績はどうですか?」「景気が悪いので…。」「政府が何とかしてくれないと…。」「今年は天気
-
-
ssb【000】多様化の時代 〜小さなお店、売りの方向性2
先日「大戸屋」さんに行きました。ご飯の量が「少なめ・普通・大盛り」から選べます。またご飯の種
-
-
ssb【番外編】駅近の立地ですが、隣に大手チェーンの居酒屋があって…飲食店の悩みにお答え
隣に大手チェーン店が…近くに大きなお店があるとそちらにお客さんを取られているんじゅないか?そ