ssb【000】「そこ右」「そこ左」で道は覚えられないよね…
公開日:
:
最終更新日:2015/06/14
小さなお店のバイブル 集客・開業・開店, 番外編
教える側は「覚えるまで何度でも言う」
というのは、チェーン店展開や教育を考える時に
まだまだ出来ていないレベルにあるんですね。実は!
という話を前回しました。
こんにちは!伊藤です。
ところで
車を運転していて
助手席の人が「そこ右」とか
「そこ左」とか言って
そのとおりに行ったら目的地に到着します。
そのときあなたが運転していたとして
行き方って覚えられますか?
なかなか覚えられないですよね…。
では、どうやったら
効率的に覚えられるでしょうか?
・
・
・
どうやったら
効率的に覚えられるか?
それは
地図を渡すことです。
地図を渡して目的地までの道のりを教える事です。
その上で運転している間は口を出さない。
それを何度かやればすぐに覚えます。
分かりますか?
「そこ右」「そこ左」
とその都度言っていたのでは
効率的に覚えられない。
この状態はつまり
仕事で言えば
「何度でも覚えるまで言う」
という状態です。
では仕事における「地図」とは何でしょうか?
それは
「地図」=「マニュアル」
です!
マニュアルを作成し渡して
全体の流れを把握した状態で
「徐々にマニュアルを見なくても出来るようになりなさい」
と言えば効率的に仕事を覚えてもらう事ができるのです。
物覚えのよい人というのは
「言われた事」を自らマニュアルに落とし込める人です。
車の運転に例えるなら
「そこ右」と言われた時に
頭の中で地図を広げて
そこに落とし込みしていける人です。
ある意味「俯瞰」の視点で物事を考えられる人です。
こういった優秀な人はそれほど多くありません。
優れた人材を採用出来れば
それにこしたことはありませんが
普通の人材でも
問題なく仕事をできるようにするのが教育です。
仕事の効率化を求めるなら
普通の人材にも早く問題なく仕事を覚えて欲しいなら
さらに言うなら
雇うたびにすぐ辞めてしまう
ということを防ぎたいなら
仕事をマニュアル化しましょう。
それが出来ないなら
少なくとも
「覚えるまで何度でも言う」
そして
「怒らない」
そして出来うる限り
「褒める」
これが人材を育成するキモです!
それではまた。
関連記事
-
-
ssb【番外編】ケーキ屋さん、クリスマスに広告を出さないのはもったいない!
こんにちは、伊藤です。もうすぐクリスマスですね。クリスマスといえばケーキ!甘
-
-
ssb【000】魔法使いとエルフとドワーフと…映画「ホビット 思いがけない冒険」
ホビット 思いがけない冒険 エクステンデッド・エディション(字幕版)
-
-
ssb【000】少なめ?大盛り?普通盛り?
こんにちは!伊藤です。先日行ったオムレツ専門店の工夫にはちょっと感心してしま
-
-
ssb【000】なぜ「どうしたらお客さんが来てくれるか?」ではいけないか?
こんにちは、伊藤です。前回|「どうしたらお客さんが来てくれるか?」|ではなく|「どうしたらお
-
-
ssb【000】20代の女性、マーケティングで成功できる!?
あるキャバ嬢が3ヶ月でNo.1になった経緯を解説しているのですがその戦略がマーケティングその
-
-
ssb【000】産地の表示は今やアピールでは無い!?
ブランド牛って好きですか?飛騨牛、信州牛、松阪牛…etc。 牛以外にもありますね。 いち
-
-
ssb【000】ついにコンビニがここまで!!〜定期通信
こんにちは!伊藤です。先日免許センターへ更新に行ってきました。帰りにコンビニに寄ったのですが
-
-
ssb【000】映画「ホビット 思いがけない冒険」〜ひとりの力
※この記事を書いたのは2013/01/27です ホビット 思いがけ
-
-
ssb【001】「具のないスパゲッティ」はいかがですか?
「具のないスパゲッティ」…食べた事…ありますか?味付けは「塩」と「コショウ」だけ。ああ…「ケチャ
-
-
ssb【000】LTV(生涯顧客価値)って???
こんにちは!伊藤です。 連休のお客さんの入り具合はいかかだったでしょうか? 今回どうしても紹